データの長期保存をどうする? 技術開発の状況は?

掲載日:2014年5月4日

「デジタル化してもらった写真データを、確実に後世に受け継ぐにはどうしたらいいでしょうか・・・?」

お客様からこういったご質問を受けることがあります。

仕事柄、大変貴重な昔の写真のデジタルデータを取り扱っています。
データの保存性を高めれば、もっとお客様に満足していただけるのに、

CDが世に出てまだ30年ほどですし、DVDという規格も未来永劫の存在し続けているのか・・・
不安は尽きません。

そんな不安もありますし、日常の利用でデータが突然に読み込めない場合もあるので、

お客様に完成した写真のデータディスクを納品する際は、必ず以下の書面をお付けしています。

【いますぐデータのバックアップ(分散保存)をおすすめします!!】

弊社からお送りしたデータディスク(CD-R、DVD-R)は、信頼できる日本製ではありますが、ちょっとしたキズや経年変化などで、突然すべてのデータが読み込めなくなってしまうことがあります。貴重な思い出をなくしてしまわないように、お送りしたデータをバックアップ(分散保存)することをおすすめいたします。具体的には、別の保存場所(パソコン本体内や、別のディスクなど)にデータをコピーして保存してください。GoogleドライブやYahoo!ボックスなどの「オンラインストレージ」もおすすめです。


ところで、現在のデータ保存技術はどこまで進んでいるんでしょう???

と気にしていたら、NHKの以下の記事が目に入りました。

データの長期保存を 技術開発進む 【NHK NEWS WEB】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140503/k10014211391000.html

記事によると、

石英ガラスという非常に丈夫なガラス板に情報を記録する技術の開発を進めていて、このガラス板は熱にも強く、推定で3億年以上データを残せるということですし、生き物のDNAの中に情報を保存する技術や、「デジタルロゼッタストーン」という1000年間、データを保存できる装置が開発されているようです。

「ロゼッタストーン」は、歴史でも勉強しましたよね。

現代?の人間が、あの「ロゼッタストーン」を解読できたんだから、今からずっと後世の人々も、DVDやCDの中身をきっと解読できるのではないか!?という期待も持っています。

とはいえ、いま、一番確実に後世に残す方法は、

『 複数のバックアップ 』 をとって、
『 新たなメディアが出るたびにコピーを繰り返す』 ・・・、といったことです。

皆さんもぜひ実践してくださいね!

【思い出アーキビスト® 店長/樋口智久(デジタル・アーキビスト)】

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由


『卒業アルバム』の、目のつけどころ。

掲載日:2014年1月12日

『同窓会で共有したいので、昔の卒業アルバムをデータ化してほしい』

そういったご相談が、よく寄せられます。

スマイル・シェアリングでは、「卒業アルバムには著作権があるので、アルバムのすべてのページをデータ化することはお受けできませんが、アルバム内の一部の自分が写っている指定コマだけなど、個人で楽しまれる範囲でのデータ化作業はお受けしています」とお答えしています。

(⇒「よくあるご質問」にも載せています)

『卒業アルバムをなくした友達に見せてあげられたら・・・』、

『Facebookのクループページに載せたらきっと盛り上がるのに・・・』、

と、お客様がそうされたい思いがひしひしと伝わるだけに、すべてのデータ化ができないことに歯がゆい思いをしていることも事実です。

そんな思いを抱えていたら、こんな記事を目にしました。

「色あせない卒業アルバム」を作りませんか
~ドコモの支援プログラムに集まるスタートアップ②
(東洋経済ONLINE)


「卒業アルバムをアプリ化して、スマホやタブレットでいつでも、どこでも見ることができる。自由にカスタマイズもできるサービス」

だそうです。

もう作られてしまった卒業アルバムは難しいかもしれませんが、これからは「デジタル対応」ということも念頭に置いて、卒業アルバムを制作する学校が増えていってほしいものですね。

開発した方は、震災で泥にまみれたアルバムを見たのがきっかけで起業されたそうで、最後に書かれている未来のビジネスプランなど、とても共感するところが多い記事でした。

日ごろから卒業アルバムを思うことが多いだけに、目のつけどころに敬服した次第です。なにかお力になれることがないか、思案しています。


【思い出アーキビスト® 店長/樋口智久(デジタル・アーキビスト)】

sotsugyo.jpg

 

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由

 

本日、スマイル・シェアリングは3周年。ありがとうございます!!

掲載日:2014年1月11日


大切な思い出を、いつまでも綺麗に、いつでも見られるように。

2011年1月11日、この思いをもってスタートしたスマイル・シェアリング。

おかげさまで、本日をもって3周年を迎えることが出来ました!

これもひとえに本事業に共感していただいた皆さんによる、

温かいご支援(スマイルのシェア)があってこそのものだと、厚く御礼申し上げます。

smile-sharing.jpg
スマイル・シェアリングは、プリント写真のデジタル化だけで始めた事業でしたが、

今やフィルムやスライドのデジタル化にも対応し、

さらにはビデオテープのDVDダビングの取り扱い・・・と、

貴重な思い出をデジタル化できる商品の幅を広げてまいりました。

そして同時に、写真のデジタル化事業とは逆行するイメージかもしれませんが、

画像データをフォトブックにするサービス「自宅deフォトブック工房Plus」の取り扱いも始めました。

実はこれも好評で、「デジタルデータだけでは心もとないので、フォトブックでも残しておきたかった」

「自宅の押入れの重たいアルバムが、スリムな絵本のように生まれ変わり、見る機会が増えた」

といったご意見が多く寄せられています。

皆様のご意見で、このような発展ができましたこと、心より感謝しております。

『思い出を無くしたくない』
『思い出をいつでも見たい』
『思い出をみんなと共有したい』

そんな皆様の思いに、これからもずっと応えられるよう、一層精進して参ります。

これからも 、3周年を迎えましたスマイル・シェアリングを、どうぞよろしくお願いいたします!

 


【思い出アーキビスト® 店長/樋口智久(デジタル・アーキビスト)】

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由


会社や団体のご利用では、請求書対応もしています!

掲載日:2014年1月9日

このところ、企業様や教育機関の皆様からのお申込みが増えてきています。

企業様で言うと、たとえば建築会社のお客様が、これまでに手がけた建築物の現物を撮った記録写真のデジタルデータ化の引き合いがありますし、

教育機関様で言うと、これまで教材に使っていたスライド写真をデジタル画像に変換する作業の引き合いがあります。

それにともなって、『請求書対応で費用の後払い』をご相談されるケースも増えてきました。

弊社では、すべてのお客様に「納品書」をお送りしておりますが、

法人・各種団体様におきましては商品先送りの「請求書」対応も可能です。

加えてご要望に応じて、事前に「見積書」を作成することにも対応いたしますので、お申込みの前にお気軽にご相談ください!

これまでの仕事の記録をホームページに掲載したいときや、プレゼン用の資料に、はたまた事務所スペースの整理に、これまでの写真アルバムをデジタル化してみてはいかがでしょうか?

スマイル・シェアリングがお手伝いいたします!

【思い出アーキビスト® 店長/樋口智久(デジタル・アーキビスト)】

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由


ディスプレイ凝視の仕事に欠かせない「アイケア用品」ベスト2

掲載日:2014年1月7日

写真デジタル化の店長ブログへようこそ!「思い出アーキビスト®」の店長:樋口智久です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします!!

今年も、このブログを通じて、より多くの皆さんにスマイル・シェアリングのサービス内容や、「古い写真のデジタル化」「思い出アーカイブのノウハウ」などについて知っていただきたいと思っています。

それではさっそく、新年最初の記事に行きましょう!

パソコンやスマホが身近になって、液晶画面を凝視する時間が増えてきたと思いませんか?

私は仕事柄、毎日長時間、ディスプレイと“にらめっこ”しています。

スキャンした写真を一枚一枚、目視で品質チェックしていくのです。

「画像を回転して上下左右を正しく」
「写真の白枠(余白)があれば除去」
「画像に傾きはないか?」
「大きなホコリの取り込みはないか?」
「(フィルムの場合)裏焼きはないか?」

・・・などなど、一枚の写真画像にかかるチェック項目は多岐にわたります。

そんな作業を毎日行いますので、目のケアがとても大切なんです。

そんな私が、いつも利用しているアイケア用品をご紹介します。この2つです!!

eyecaregoods.jpg

「ブルーベリーエキス」と、「蒸気で温めるアイマスク」です。

目の外側と内側の両面から、眼球をいたわっています。

まずは、ブルーベリーエキス。

これを飲むと、「目の周りに水分が集まってくる」感じがしてくるから不思議です。(個人差があります)

ドライアイも、これで軽減できている実感があります。

そして、蒸気アイマスク。

この寒い時期には、特にありがたい!!

私は、仕事場に着いて仕事を始める前にこれをしています。

温かい濡れおしぼりを目に置いた時と同じ感覚で、寒い外気に冷やされた目に活気が戻ってくる感じがします。

これですぐに仕事に取り掛かれます。

使い捨ての蒸気アイマスクもありますが、これは電子レンジで温めて何度でも使えるので、経済的にもありがたく、使い捨てのと違って、使い始めからすぐに温かいのもGOODです!(温め時間は電子レンジで30~40秒)

・・・と、日ごろのアイケア用品をご紹介しました。

個人で写真をデジタル化されている方や、ディスプレイを凝視する様々な仕事の皆さんにおススメです!!

このように、日々画面を凝視しながら、昔の写真に一枚一枚向き合っています。

【思い出アーキビスト® 店長/樋口智久(デジタル・アーキビスト)】

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由


本年もご利用いただき、誠にありがとうございました!

掲載日:2013年12月30日

写真デジタル化サービスのスマイル・シェアリングですが、2013年は本日の営業が最終日で、新年は1月6日からの開始となります。

本年もご贔屓にしていただき誠にありがとうございました!

思えば、今年もいろいろなことがありました。。。そこで、スマイル・シェアリングの一年を振り返って、今年の出来事トップ3を挙げていきたいと思います。

まずは第三位!

 

★「自宅deフォトブック工房Plus」の取り扱い開始!(8月1日~)

 

⇒デジタル化した古い写真を、また印刷して製本する、という一見無駄なように思えるこの行動ですが、昔ながらの「分厚くて重たいアルバム」が、「スリムでオシャレな絵本のような書籍」に生まれ変わる、ということが大変喜ばれています。当社で取り扱いを決めたのも、お客様からの要望があってのことで、最初は不安でしたが、今は導入してよかったと思っています!

 

そして第二位!

 

★毎日新聞、産経新聞で当社の取り組みが記事に!!

 

⇒東日本大震災以降、「思い出の防災対策」がとても大切であることを地道にアピールしてきた結果、毎日新聞さんと、産経新聞さんに当社の取り組みを記事にしていただくことができました。(記事はこちら

これからも「思い出アーキビスト」としての活動を、どんどん取り上げていただけるように頑張って参ります!

 

そして第一位は!!

 

★事業所を移転!!(南船場4丁目⇒2丁目へ)

 

⇒2013年の営業開始初日から、現在の南船場2丁目に移転して営業を開始しました。以前の事業所より広くなって、作業もスムーズに、受け入れ態勢も十分に整って、順調に事業を進めることができました。この一年間、なんの事故や問題もなく、安定して作業ができたことに感謝です!

といった一年でしたが、皆さんの一年も実りの多いものであったかと思います。2014年も良い一年になりますよう、お祈りいたします。弊社も、より多くの皆様のスマイルをシェアできるよう、精進して参りますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします!!

【店長:思い出アーキビスト® 樋口智久(デジタル・アーキビスト)】

 

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由


4000枚超のデジタル化を完了!

掲載日:2013年10月4日

今日、あるお客様からお預かりしていた、

4000枚を越える枚数のお写真のデジタル化が完了しました。

まさに、お客様の「ご家族のすべての歴史」がデータに収まりました。

このように、昔から順に、たくさんのお写真のデータ化を作業すると、おひとりの人生に添い遂げたかのような充実感があります。

こんなに充実した時間を与えていただき、ありがとうございました!!!

昔の写真のデジタル化は、「スマイル・シェアリング」におまかせください!【店長:樋口智久】

 

https://smile-sharing.co.jp/

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由


ご利用いただいたお客様のブログをご紹介!

掲載日:2013年8月20日

先日、スマイル・シェアリングをご利用いただいたお客様から連絡があり、利用体験をブログに書いていただいた、とのことでした。

さっそく読ませていただきました!ありがとうございます!!皆さんもぜひご覧ください。

becute『頂き物の写真もすべてデータ化してスッキリ!』

こちらのお客様がおっしゃる通り、「昔の写真」に限らず、最近の写真でも

・学校行事で撮影されたもの(購入したもの)
・友人知人が撮った写真をいただいたもの
・ポラロイド写真

は、デジタルデータ化されずに、目にする機会があまりないし、なくしてしまうかも!?という方が多いのではないでしょうか?

そういったお写真も、デジタル化してデジカメ写真と一緒にデータ保管していただくことができます!

スマイル・シェアリングにお気軽にご相談ください!【店長:樋口智久】


user_blog.JPG

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由


「思い出アーキビスト®」がいるのはスマイル・シェアリングだけ!

掲載日:2013年6月17日

スマイル・シェアリングでは、昔の写真をデジタル化したり、各種ビデオテープをDVDへダビングするサービスをご提供しておりますが、このたびそれらの事業の特性から、「思い出アーキビスト」という名称を登録商標として取得いたしました。

貴重な思い出をデジタルデータ化して、長期保存していく『思い出アーカイブ』という言葉を広く一般名称化したい、そして、思い出をアーカイブする人を『思い出アーキビスト』と呼んで、我が社が率先して育成・発展させていきたい!

という思いから、「思い出アーキビスト」という名称をスマイル・シェアリング株式会社の登録商標といたしました。

思い出をしっかり、丁寧に保存する(=アーカイブしてゆく)技能のある「思い出アーキビスト」がいるのは、スマイル・シェアリング株式会社だけ!ということで、これからも技術を磨き、精進して参りますのでこれからのスマイル・シェアリングにご期待ください! 【思い出アーキビスト®:樋口智久】

 

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由


行政による「昔の写真のデジタル化」事例

掲載日:2013年5月19日

2013年5月19日の北國新聞の記事に、
石川県七尾市による昔の写真のデジタルデータ化事業の取り組みが
取り上げられていました。

今後、デジタル化された写真データを掲載していくホームページでは、
「この写真はどこの風景でしょうか?」などと、閲覧者に問い掛けていくそうです。

デジタルデータにすることで、より多くの人の目に留まり、
それによりそれぞれの資料の価値が増していき、本当に貴重な資料集になっていく…。

行政ならではの素晴らしい取り組みですね!!【思い出アーキビスト:樋口智久】


記事はこちらです

 

バラ写真のスキャン・デジタル化詳細アルバム写真のスキャン・デジタル化詳細フィルムのスキャン・デジタル化詳細ビデオテープのDVDダビング詳細
お客様に選ばれる・喜ばれる理由