
忙しい皆様に代わり、有資格の専門家(「デジタル・アーキビスト」資格保有者)が面倒な作業をすべて代行いたします。大切な思い出の「防災対策」や「遺産相続」に、当店の写真デジタル化・データ化サービスをぜひご利用ください!
TOPIC
◆【2022年7月4日現在】 只今の作業日数 (標準納期) は、お写真お預かりから2週間前後です。 (お急ぎ・大口利用もお気軽にご相談ください!)

お手元の写真・アルバム、そしてネガは、きちんと保管されていますか?
紙焼きの写真やアルバム、ネガ・ポジ・スライドフィルムを退化・劣化(カビ、シミ、変形、ひび割れ、膜はがれ、擦り傷など)から守って安全に保管するのは、なかなか難しく、大切に保管していても必ず退化・劣化が発生するものです。また、自然災害や人災で失われる危険性もあります。
退化・劣化、災害から、大切な思い出写真を守るための解決策が、写真のスキャンと写真のデジタル化・データ化です。
写真のスキャンと写真のデジタル化・データ化で退化・劣化、災害から、大切な思い出写真を守る。
さらに、アルバム・写真・フィルムのデジタル化・データ化により、スマートフォンやiPadのようなタブレット端末で簡単に見ることができたり、保管場所の制約を越えてご家族や仲間と写真の共有ができたり、フォトブックとして印刷し直したり、新しい方法で思い出を楽しむことができます。
例え最適な環境で保管して写真・フィルムの延命に努めても、退色・劣化はどうしても進んでしまいます。
写真のスキャン・デジタル化・データ化することで、退色・劣化を現時点でストップさせて、さらに修復・補正を行うことで甦らせることもできます。

写真に影響を与える要因は?
1.湿度・温度 |
湿度が高いとカビの原因に。急激な温度湿度の変化も厳禁です。 |
---|---|
2.光 |
直射日光、蛍光灯の光に含まれる紫外線も影響 =UVカットが必要。 |
3.活性ガス、酸性物質 |
写真プリントやアルバム・ネガ・ポジ・スライドフィルムは、酸性物質で退色・劣化します。 |
4.埃(ほこり)、水 |
付着した埃はカビの発生源となります。 |
5.取り扱い |
写真を見る際に表面を手で触る。 |
一般家庭での望ましい保存をしようとすると
- ●市販の調湿保管庫、アルバム・保管箱を準備
- ●快晴の低湿度の日に陰干し
- ●不活性材料の台紙、マット、保存箱を使う。
※湿度の高い日本の場合は、通気性の良い紙素材を利用 ダンボール、茶封筒、再生紙、紙新聞などは酸性度が高いので使わない。油性ペンやラッカー類も注意。 - ●台所、風呂場から離れた場所で保管、日光や蛍光灯で長時間照射しない。
- と結構手間がかかるものです。
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、本当に数多くの貴重で大切な写真が失われました。
写真・アルバム・ネガ・ポジ・スライドフィルムを物理的な状態だけで保管していると、災害によって大切な思い出が失われてしまう危険性があります。
その対処法として、写真をスキャン・デジタル化・データ化することでデータのコピーが容易になり、 お手元のパソコン内だけでなくオンラインストレージサービスや外付けハードディスク(HDD)への複製保存や、DVD-RやCD-Rに焼き増してご自宅とご実家の両方で保存しておくことなどで、災害によって失われる危険性に対処できます。
スマイル・シェアリングに関わるメンバーには、阪神・淡路大震災の経験者がおります。
また東日本大震災の被災者の皆様の元へ、写真や思い出の品々をお返しする「おもいでかえる」活動への作業協力により、災害が及ぼす「思い出の写真・品々」への影響、そして、写真のスキャン・デジタル化・データ化の力で守ることの重要性を実感し、日々の業務に取組んでいます。東日本大震災当時の弊社の取り組みは、毎日新聞のコラムでもご紹介いただきました。
※弊社では、お客様から写真・アルバムを一時的にお預かりします。そのため、災害の影響を含めて安全性への取組みを行っています。

写真・アルバム、日記やハガキなどをスキャン・デジタル化・データ化するメリットは保存・保全だけではありません。 写真をスキャン・デジタル化・データ化することで、思い出の新しい楽しみ方が一杯広がります。
- フォトフレーム、スマートフォンに取り込んで閲覧
Androidケータイに昔の写真を入れる方法(店長ブログ)
持ち歩ける「デジタルフォトフレーム」ってあるの?(店長ブログ) - 結婚式、還暦のお祝い、退職祝いでのスライドショーに
- ご家族や仲間たちと、保管場所の制約を越えて写真を共有
- 写真のデジタル化が、認知症にオススメ?!高齢者も家族も楽しめる「回想法」とは?(店長ブログ)
- 思い出の写真を使ったフォトブックの制作(自宅deフォトブック工房Plus)
- デジタルデータを印刷して、スクラップブッキングを制作
- 自分史作り
- ソーシャルメディア(SNS)への掲載 → タイムラインに過去の写真・アルバムを時系列に入れる方法(店長ブログ) など
スマイル・シェアリング株式会社では、写真のスキャン・デジタル化・データ化による思い出の写真・アルバム・ネガ・ポジ・スライドフィルムの保存はもちろんのこと、専門の『デジタル・アーキビスト』資格保有者が次の思い出に繋がるデジタルデータ活用方法を積極的に情報発信し、サービスを提供していく予定です。お客様満足度アンケート 98% のサービスをぜひご利用ください!
【スマイル・シェアリングの最新情報】
- 2022年07月04日 「お客様の声」を追加しました!
- 2022年06月23日 「お客様の声」を追加しました!
- 2022年06月09日 「よくあるご質問」を更新しました。
- 2022年06月07日 「お客様の声」を追加しました!
- 2022年05月30日 「お客様の声」を追加しました!
- 2022年05月20日 「お客様の声」を追加しました!
- 2022年05月11日 「お客様の声」を追加しました!
- 2022年05月02日 「お客様の声」を追加しました!
- 2022年04月26日 「お客様の声」を追加しました!
- 2022年04月21日 「お客様の声」を追加しました!
【店長ブログ・人気の記事ベスト10】
- ・解像度とは?画素とは?dpiとは?知ってるようで知らない写真のこと、解説します!
- ・CD、DVD、BD、データディスクの違いを解説します!
- ・写真デジタル化の「解像度」は高い方がいいに決まってる?答えはNO!用途によって必ず最適があるんです!
- ・写真のフィルムって小さいけど、スキャンする時はどのくらいの「解像度」が必要なの?
- ・フィルム写真スキャンの画像サンプル(1200dpi/2400dpi)はこちらです!
- ・スキャナーの基礎知識【その1】 スキャナーって、どんな種類があるの?長所・短所は?
- ・意外とむずかしい!?スライドフィルムの表・裏の見分け方
- ・デジタル化した写真の保存。画像ファイルの種類・形式で迷ったことはありませんか?
- ・昔の写真のデジタル化なんて、スマホで撮影すればいい? それでは、元の写真とは別物になっちゃいます!
- ・デジカメの写真もプリントの写真も、放っておいたらダメ!「ハイブリッド保存」にすべき5つの理由!